-
町内の会員の七宝体験教室開催 10名の方が参加
全員の方が 初めての七宝体験ということでした
ネットで検索していてくださり
皆様 準備しっかり
最初 七宝の説明
仕事に入りました
体験素材を選んでいただいて さて どうしょう???
静かな 自分との向き合いがしばらく続いて
仕事を始めたら 皆様 スムーズ
明るく元気な色
前にある色を使っただけ
フリットをうまく使いたい人
不透明 透明色を使い分けて楽しむ人
夫々の方が 楽しんで作っておられました
完成品 ですPR -
何年ぶりになるのかな?
次男からのすすめで 久しぶり 新潟へ
13日 出発
グーグル様の 思慮深い導きで 快適なドライブ
日本海を眺めながらの旅はうれしい
以前 ここでたくさんの イメージいただいたな^^
万代橋 古町 朱鷺メッセ 懐かしい場所をぐるぐる
七宝を教わった 七宝彫金学園 しっかり カメラにとどめる
その後 日本海を見ながら
お墓参り
線香に火をつけ ご無沙汰詫びながら しっかり手を合わせる
その後 生まれた実家へ 好物の料理と ビールでおもてなしを受け 14日にそなえ
バッタンキュー
14日 以前職場で一緒だった後輩の家へ 話が弾んで
しばし昭和の話に花が咲いたな
その後 職場で先輩のYさんの家 といっても 陶芸作家
一線で活躍している彼女の工房の中に入れていただいて これまた
昔の職場の話 今の工芸会の話に花が咲く 別れが惜しかった
でも
その後 弟が食事の席を設けてくれているから 帰らなきゃいけない
6:00~
総勢19人 の食事会 兄弟 その妻 子供 その子供
1家族だけ参加できなかったけど こうしてつながっていくのかな?
感動!!
10:00ころまで 大騒ぎ
15日 帰る日 長男の住んでいる長岡に足を延ばそうということになり 長岡へ
そのあと 直行で 秋田へ
しばらく 余韻に浸った いい旅だったな
ありがとう!!!
最後の写真
秋田に近くなって 雲が素敵で車の中から
左に 鳥海山がそびえていました -
今日 牛島小学校 5年生 20名
七宝体験 5年生は しっかり考えて仕事を進めていました。
最初 七宝の歴史 釉薬の置き方などなど説明して とりかかりました。
イメージが鮮明! すこしのアドバイスで
素敵なキーホールダーが 完成!!!
とても残念 フォト 撮れなくて 忘れていたわけではないんだけど・・
終わって アレッ しまった(;´д`)
心の中にしまい込みます。 -
6月29日 まんたらめ にて 親子七宝づくり体験
太平小学校 20名参加
皆さん わきあいあい 真剣に取り組んでいただきました。
釉薬の選び方 フリットののせ方 それぞれの生徒さんが
選んで 作り上げて それぞれ
記念になる作品ができました。
ご父兄の方に お手伝いいただいて 感謝 -
体験教室 14名の方が 七宝に初挑戦!
多くの作品撮れなかったけど
最後に が撮影3人の方が 協力してくださいました^^
お世話になりました -
6月12日~16日 アトリオンにて 秋田県工芸家協会会員の 展示即売会 会員のコミニュケーション にぎやか 会場費 もなんとか 出たというから 安堵(^^♪
-
6月6日 ~ 9日 アトリオンにて開催
-
コレアキ! これが秋田だ 食と芸能大祭典2024
5月25日 26日 にわたって 市内の中心部で開催 当工房は 文化創造館2階 体験コーナーに参加 2日間で 多くの参加いただきました
それぞれが思いをこの小さな世界にこめて 100点近くの作品が誕生!!
私まで 嬉しくなって テンション爆上がり^^ カメラに収められた作品のみ UPしますね 全部 撮りたかったけど かなわず 数点のみになりました。src="https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/520e32a878ffcbdca8c316cbfd19c0ba/1716977102?w=150&h=112" alt="" style="" />
<
img src="https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/520e32a878ffcbdca8c316cbfd19c0ba/1716977185?w=150&h=112" alt="" style="" />
-
し~なチャンまちなか応援委員会
ケーブルテレビ の コーナーで
今日 生放送 12:00~12:50
あさ 打ち合わせ
七宝の事 始めたキッカケ 七宝の魅力 歴史
文化創造館での教室の進め方 などなど
質問を受けて 会話方式で すすめられました。
第2部は 秋田の味覚が 大集合
あきた産デーフェア のことについて
紹介されました。
プロは さすが!!! 秒単位で
緊張感しました。
うまく表現できたかな?
最後 皆さんで 記念撮影 お世話になりました。 -
とても素敵な 高齢者施設 初めての体験 みなさん 生き生き 楽しい時間を過ごしていただきました。
-
新屋ガラス工芸ギャラリーにて
秋田市工芸振興協議会の会員の作品展
3月27日~31日まで
10名参加
恒例となりました。
ギャラリーの様子 -
文化創造館での七宝体験教室
文化創造館1階 コミニュティスペースにて開催
いつもの制作 お隣の お料理スペースに
何やらいい匂いが!!
終わりころ 秋美の生徒さんが 大判振る舞いの料理を提供
してくださった。
バッケ入りの チャーハン まいたけのチジミ
美味しかったな^^
色んな事 発信できるって すばらしいな
美術を学びながら 料理に挑戦
食は 暮らしの基本だもんね
その中のスタッフの中に 昨年工芸品まつりで体験してくださった
方が その時の作品を 二十歳のお祝いの髪飾りに
スマホから 私のデジカメにしっかり納めました。
本七宝釉薬でしあげた 研ぎ出しの ペンダント
いままで自分が乗ってきた車の作品 まだ途中なんですけど・・
イタリアのお土産にいただいた皿をイメージして ブローチに
以前作った作品を成人の日の髪飾りにアレンジした作品
お願いして 写させていただきました。
楽しい一日うれしいこと たくさん
ありがとうね -
2024 3月7日~10日
県立美術館にて開催
秋田県芸術文化協会の主催
洋画 日本画 デザイン 書道 造形 工芸 写真の
各部門より水仙の作品を展示
今年は 当番の年
有線七宝 器 「波ののこしたもの」 を出品
会場風景 -
第46回 工芸品まつり 終了
21日~25日 まで
スタートは寒さのぶり返しで 人でもまばらだったけど
マスコミの影響もあり 人出も ひごと 多くなって
終わってみれば 多くのご来場者さま 感謝です。
体験も多くの参加していただいて 自分なりの 作品づくり
で 満足していただけたようで うれしく思います。
久しぶりにお会いする方も多く 出会いと 笑いの
5日間でした。
出品作品 体験者様の作品フォト移した作品UPしますね
撮りそこなった皆様 ごめんなさいね
体験者様の作品
数年前 当工房でお買い上げくださった方が それを身に着けて
ご来場
うれしくて 撮影依頼してしまいました
ありがとうございます -
お正月気分も抜けて 今日 教室 スタート!!
久しぶりなことと 多くの人が参加のため
うっかり!!!
フォトない (;´д`)トホホ
それぞれが 今年のテーマをしっかり
今年も 楽しく七宝の作品を
作りましょうね
本七宝釉薬を使っている人
銀線七宝を極めたい人
お部屋を楽しく飾りたいものを作る人
昔 イタリアのお土産でいただいた飾り皿をブローチに
後日 フォトのせるようにしますね -
今年もよろしくお願いいたします。
新年 雪のない静かなお正月を迎え
元旦 に 初詣にいってきました。
家に着いたら 大きな地震!
能登半島 輪島のあたり
被害がものすごいことに
これ以上被害が出ないことを祈ります。
お参りしている時は 静かだったのに
家に着いたとたん 臨時ニュースで
大変なことになって
さんざんのスタートの年となりました。
お見舞い申し上げます。
今年は自分のやるべきこと
しっかりやりぬきたいな -
下新城交流センターで 冬休みにはいった小学生の
七宝体験教室 開催!
七宝の説明に始まって いろんな技法のあることを説明
そして 手順など 世界にひとつ 自分だけの作品作りに挑戦!
ご父兄の方も同伴
和気あいあい すてきな キーホールダー ストラップ
できました。
今日は 銀箔七宝を作りたい人が多いように見受けられました。
美しい七宝の輝き!
永遠にいろは変わりません
宝物のように 大切に取り扱ってくださいね。 -
12月13日 JAあきた湖東女性部の主催で 開催
七宝の説明に始まって
世界で一つの 七宝を作ろう
楽しく 和気あいあい さすが!
スムーズに 展開!
すてきな自分だけのアクセサリーができました^^