-
18日開催の 七宝焼 体験教室
22名 参加
皆さんそれぞれ 面白いそして素敵な作品が完成しました。
七宝のことを少し説明させていただき
手順 そして 誰でも その人なりの七宝ができるということを
しっかり説明して 作業にかかりました。
皆さん 真剣!
ああしたい・・こうしたい・・
でもさっきのほうがいいとか
その人なりの作品ができましたよ
帰り路 あっ 写真撮るのすっかり忘れていた
残念(;´д`)トホホ
でも 鮮明に作品のおもしろさ 覚えていますよ~ -
秋田市美術工芸協会 と 赤レンガ郷土館 併催で
工芸品つくり体験
5名 とのことでしたが 6名参加になりました
皆さんそれぞれ個性的な作品に仕上がりましたよ
技法もそれぞれで 楽しんでいただけたことが うれしいな
作品のイメージを スマホからみせていただきました。
モネのいめーじだったような・・ 釉薬を選んでいただいて 2回焼成しました。
深い赤を選択されました。 白透明を焼成し 中赤を2回目差しフリット
を置いて 2回焼成
おび止めに仕上げました。
銅線を使い お祭りのような楽しイメージに仕上がりました
3回焼成
スマホから 作りたいキャラクターをみせていただきました。
釉薬をえらんで 銅線でポイントをつけました。
可愛いと 評判になりました。
最初デザイン迷っておられましたが、 猫ちゃんを 3匹
丁寧な釉薬差しですね。 釉薬の選択も 九谷焼のイメージ
と評判になりました。
書き割り技法を選択されました
とても線がきれいにかけたとおもいます。
釉薬の選択も素敵ですね
楽しんで使うことを前提に 制作の後
ブローチ ペンダント 帯留めに -
七宝制作のすべて 師の本が ネットで!
見つかりました。
即購入手配 先ほど届いて 何ともうれしい気持ち
初版で先生から買ったけど 子供たちが小さくて
いたずら書きが多くて見にくいなぁ~ と思っていたところ
また 先生に出あえたような感動!!
学びます。
先生とお話ししているかのごとくの文章
懐かしく拝見しています。
。
第3版 のほんでした。
七宝を学ぶ人にとっても 参考になると思うなぁ~~ -
白樺教室でカルチャーを開催していましたが、
コロナ感染防止のため 使用認可がなかなかむずかしく
春先より 場所探しつづけていました。
教室開催を待っていてくれる人の声を聞き 情報を
集めていました。
こんな時 友人の情報ってすごいな
近寄りがたく思っていた 秋田市文化創造館
イベントにはいろいろと興味あって見にはいってましたが、
まさか 自分の教室 体験場所に・!
そんなこんなで 今日静かにスタート
参加の生徒さんも 快適ね 居心地いいね
楽しくスタート!
これから いろんな形で発信していこう
久しぶりのブローチ 完成! -
今年も 開催
お誘いを受けて(^^♪ 出店
ものすごく多くのご来場者さんがお出かけくださいました。
漆芸工房齋藤 工房ぬくもり 湊七宝工房
一つのテントの中で 3店
楽しく過ごしました。
暑い中 スタッフの皆さん ご来場者のみなさん
ありがとうございました(^^)/ -
秋田日赤病院が 市内中通 から 今の地に移転
何年前になるんだろー???
その時 作品の寄贈の話が会にきたけど
展示の条件が折り合わなくて 私個人の寄贈ということに
以前生徒さんがが 秋田日赤のアートボランティアしていたので
お任せしていたけど みなさん ボランティアできなくなって
気になっていた。
作品 ほこりたまってないかな?
掃除道具(?)をもって 展示している 内科外来の正面
にしばらくぶりでご対面
まだまだ患者さん多くて 手入れどころではなかったが・・
病院は 午後2時ころだったら 誰もいないのでは? の
思いはまったくはずれた。
でも 手入れするほどのよごれは感じなかったので、
そのまま 後 数年したらまた会いにこよう
この下に移動ベットが 病院だから仕方ないよね -
アトリオンにて今日まで開催
いつも 終わりのところまで すみません
総会 と これからのこと 話しあって 次にですね。2点出品しました
-
秋田県工芸家協会の行事
「暮らしの彩り展」 無事終了
東北 絆まつりと重なって 人出をしんぱいしましたが、
多くのご来場ありがとうございました。
また刺激を受けて、良い作品作りに励まなければと
心しました。 -
ご注文の銀細工チョーカー完成!
ヘラで磨いて ウイノールで磨いて
お届け済み 5月6日
気に入っていただけた
女性は いくつになってもオシャレしたい
そんなオシャレな女性のために 腕を磨いて 満足いく
作品を作らなくてはと痛感!
身につけてくださったフォト 撮ればよかった。
いつの日か お会いしたときに お願いしてみよう -
今日 令和4年3月17日
潟上市民センターにて 七宝焼き体験(リクエスト講座)開催
昭和館にて 13名の参加で七宝体験開催
皆さん 気合も入って 男性2名の参加者を交え 和気あいあい
素敵な七宝ができましたよ
自分のイメージをかため 好きな色を銅板の上に置き
それぞれの技法を展開しました。
世界に一つ 自分だけのオリジナル七宝
丁寧に扱えば 永遠に輝き続けます。
お疲れさまでした。
みなさん 好きな色をつかい 好きな技法で 伝統工芸に挑戦!!
ステキ! -
毎年恒例 3月10日~13日まで
県立美術館 1階 ギヤラリー で開催
日本画 洋画 工芸 造形 デザイン 書 などの分野から参加
にぎにぎしく開催
今日は搬出 多くの出品作家があつまりました。
工芸分野
出品作 [sprinng garden」
友人が 撮ってくれました。 ありがとう -
赤レンガ館の玄関ホールに 秋田市工芸品の展示
今日 展示替え作業をしました。
それぞれの工房が 作品を持ち寄って展示作業
赤レンガ館 お立ち寄りの際は のぞいてみてくださいね。上段は 千貝工芸の杢目銅
私のコーナー
-
2月3日~7日まで 秋田市工芸振興協議会 会員作品展開催
寒い中 ご来場ありがとうございます。
コロナ禍ですが 感染防止対策をしてお待ちしています。
会場風景
漆芸工房 齋藤さんの 中棗
私の立体コーナー 香合 と 器 -
2022年 寅年 あけました。
今年もよろしくお願いいたします。
今日は 恒例の初詣
お天気も穏やかで、 木曽石の三吉神社本宮へ
その前に友人の家によって 集合
久しぶりの私の作品にお会いして シャッター
大切に扱ってもらっているいるなぁ~ ホッ
その後 神社へお参り
おみくじ
なんと!!! 大吉
そのご ユフォーレへ
途中 スゴイ ツララ (タロンペともいう)
簡単な食事をして帰路に
今年もそれなりに 自分らしく過ごしていこう
健康がなにより
きをつけながら すすんでいこうね