"展覧会"カテゴリーの記事一覧
-
2024 10月24日~27日
秋田県立美術館 県民ギャラリー にて開催
会員の作品展と 公募展 および 会員の企画展
夫々に コンセプトがちがって それぞれ 意味をなしていたと思う
会員の作品展は
熟練の会員たちが 制作した作品
公募展だけど 会員も一緒
審査をしていただく工芸展 プロアマ 問わず
それと 会員が自分の仕事の周りのストーリーを表現する 企画展
道具や 発想の原点となる出来事を自分の世界観で表現
なかなかおもしろかった
お客様からも 企画展 楽しかった 興味がわいた
ということが多かった。
今回初めて 授賞式の 進行司会を仰せつかった
緊張した。
会長の名前を間違って! すみません
なんとか 終わりました。
会場風景です
PR -
6月6日 ~ 9日 アトリオンにて開催
-
新屋ガラス工芸ギャラリーにて
秋田市工芸振興協議会の会員の作品展
3月27日~31日まで
10名参加
恒例となりました。
ギャラリーの様子
-
2024 3月7日~10日
県立美術館にて開催
秋田県芸術文化協会の主催
洋画 日本画 デザイン 書道 造形 工芸 写真の
各部門より水仙の作品を展示
今年は 当番の年
有線七宝 器 「波ののこしたもの」 を出品
会場風景
-
2023 10月26日~29日開催
多くのご来場 ありがとうございました。
企画展も同時開催
会員 それぞれが 作品を作る周りの工具やらを
その人なりに展示。
面白い構成となりました。
-
今年は 招待出品させていただきました。
じっくり 工芸 洋画 日本画 デザイン
鑑賞してきました。
みんながんばっているなぁ~
-
12日の開催日に AKTから取材の依頼が!
皆さんと 和気あいあい 制作中の様子が
5月25日 夕方の ブンカノチカラ で その時の様子が
放映されると
今日の 番組の中で 予告のお知らせが!
どんなかたちで まとめてくださったのかなぁ~~
ドキドキ と 期待と
よろしかったら 見てくださいね
今日は 18:27 分ころでした。
来週 楽しみ -
4月20日 秋田ふるさと村 工芸展示館の
模様替えに行ってきました。
いつもと同じでは
という思いで・・ 少しは リニューアルできたかな?
体験もありますよ
お出かけくださいね
公園のお花たちも きれいにさいていました。 -
今日から26日まで
秋田市 新屋ガラス工芸館で 展示始まりました。
秋田市工芸振興協議会 会員の展示会です。
あさから 会員のみなさんで 展示終了しました。
それぞれの作家が 思いを込めて作った作品たちです。
お出かけお待ちしてます。
-
いろんなことがあった年
うれしいこと 悲しいこと いっぱいあった年
今年もあと3日
気になっていた屋根から落ちてくる雪のこと
昨年 窓や 波板 壊れて 保険のお世話になったな
今年はそれを免れようと ホームセンターに行って
相談したりしていた。
昨年は あまりにも急で板を準備する時間もなくて
急遽 板というもの 家じゅう探して
少しは被害免れたけど
今年はしっかり準備しなければ
雪の降る前に準備しなければとあせる
ホームセンターから進められるのは 厚いコンパネ
それが 私持てなくて 不安であった
そうだ!!!!!
以前 中央展に出していたころ80cmx150cmのしっかりしたパネルを作って
七宝の額絵を制作していたな
それが 3枚ある
これを窓にかけよう!!
これは 自分一人でも持てる
そして パネルもしっかりしている
これだ!!
即行動
これで今年の雪被害がなければ おんのじだ・・・
パネルさん がんばってね
よろしくね
窓に立てかけたパネル 2枚
バンバレ!
守ってね -
恒例の3人展 アトリオン 3Fで開催
18日 まで
さむいおりですが、 お出かけお待ちしてます(^^♪
今年で 22年目となりました。 -
今年も 開催
お誘いを受けて(^^♪ 出店
ものすごく多くのご来場者さんがお出かけくださいました。
漆芸工房齋藤 工房ぬくもり 湊七宝工房
一つのテントの中で 3店
楽しく過ごしました。
暑い中 スタッフの皆さん ご来場者のみなさん
ありがとうございました(^^)/
-
アトリオンにて今日まで開催
いつも 終わりのところまで すみません
総会 と これからのこと 話しあって 次にですね。
2点出品しました
-
毎年恒例 3月10日~13日まで
県立美術館 1階 ギヤラリー で開催
日本画 洋画 工芸 造形 デザイン 書 などの分野から参加
にぎにぎしく開催
今日は搬出 多くの出品作家があつまりました。
工芸分野
出品作 [sprinng garden」
友人が 撮ってくれました。 ありがとう -
2月3日~7日まで 秋田市工芸振興協議会 会員作品展開催
寒い中 ご来場ありがとうございます。
コロナ禍ですが 感染防止対策をしてお待ちしています。
会場風景
漆芸工房 齋藤さんの 中棗
私の立体コーナー 香合 と 器