"体験"カテゴリーの記事一覧
-
秋田市立下新城小学校5年生 16名 七宝体験!
七宝の歴史 仕事の手順など説明終わり
仕事に とりかかる。
いつもの 行程
さぁ~ 始めようというところで 皆さん し~~ん
イメージを暖めていたのかな??
少し心配したけど
取り掛かったら スムーズ
一人の失敗もなく 見事 完成!
取り扱いの事 永遠に色は変わらないこと
1点もの 宝物にしてくださいと 話しかけました。
よい記念になればいいな
お疲れさまでした
PR -
町内の会員の七宝体験教室開催 10名の方が参加
全員の方が 初めての七宝体験ということでした
ネットで検索していてくださり
皆様 準備しっかり
最初 七宝の説明
仕事に入りました
体験素材を選んでいただいて さて どうしょう???
静かな 自分との向き合いがしばらく続いて
仕事を始めたら 皆様 スムーズ
明るく元気な色
前にある色を使っただけ
フリットをうまく使いたい人
不透明 透明色を使い分けて楽しむ人
夫々の方が 楽しんで作っておられました
完成品 です
-
今日 牛島小学校 5年生 20名
七宝体験 5年生は しっかり考えて仕事を進めていました。
最初 七宝の歴史 釉薬の置き方などなど説明して とりかかりました。
イメージが鮮明! すこしのアドバイスで
素敵なキーホールダーが 完成!!!
とても残念 フォト 撮れなくて 忘れていたわけではないんだけど・・
終わって アレッ しまった(;´д`)
心の中にしまい込みます。 -
6月29日 まんたらめ にて 親子七宝づくり体験
太平小学校 20名参加
皆さん わきあいあい 真剣に取り組んでいただきました。
釉薬の選び方 フリットののせ方 それぞれの生徒さんが
選んで 作り上げて それぞれ
記念になる作品ができました。
ご父兄の方に お手伝いいただいて 感謝 -
体験教室 14名の方が 七宝に初挑戦!
多くの作品撮れなかったけど
最後に が撮影3人の方が 協力してくださいました^^
お世話になりました
-
コレアキ! これが秋田だ 食と芸能大祭典2024
5月25日 26日 にわたって 市内の中心部で開催 当工房は 文化創造館2階 体験コーナーに参加 2日間で 多くの参加いただきました
それぞれが思いをこの小さな世界にこめて 100点近くの作品が誕生!!
私まで 嬉しくなって テンション爆上がり^^ カメラに収められた作品のみ UPしますね 全部 撮りたかったけど かなわず 数点のみになりました。
src="http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/520e32a878ffcbdca8c316cbfd19c0ba/1716977102?w=150&h=112" alt="" style="" /> < img src="http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/520e32a878ffcbdca8c316cbfd19c0ba/1716977185?w=150&h=112" alt="" style="" /> -
とても素敵な 高齢者施設 初めての体験 みなさん 生き生き 楽しい時間を過ごしていただきました。
-
下新城交流センターで 冬休みにはいった小学生の
七宝体験教室 開催!
七宝の説明に始まって いろんな技法のあることを説明
そして 手順など 世界にひとつ 自分だけの作品作りに挑戦!
ご父兄の方も同伴
和気あいあい すてきな キーホールダー ストラップ
できました。
今日は 銀箔七宝を作りたい人が多いように見受けられました。
美しい七宝の輝き!
永遠にいろは変わりません
宝物のように 大切に取り扱ってくださいね。
-
12月13日 JAあきた湖東女性部の主催で 開催
七宝の説明に始まって
世界で一つの 七宝を作ろう
楽しく 和気あいあい さすが!
スムーズに 展開!
すてきな自分だけのアクセサリーができました^^
-
これが秋田だ 食と芸能大祭典!!
当工房は 秋田文化創造館の体験ブースに参加しました。
27日 ~ 28日
多くの人に七宝体験をしていただきました。
試行錯誤!!
多くの人たちに七宝を作る楽しみを味わっていただけたかな
私も とてもたくさんの刺激をいただきました。
ひとの 力って すごいな
-
楽しい七宝焼き講座
リクエスト講座 ということで どうしたらいいものか??
でも 今まで通りの進め方でいいと
みなさん 満足いったのかな??
すこしふあんでもあります
もっと 自由に自分なりの作品ができればいいと
おもうんだけど
時間に限りあるよね
楽しく過ごせたかなぁ~~~
画像はのちほど・・
素敵な作品ができました。
みなさんで 作品鑑賞 -
なかいち銘品館にて 体験教室 11月26日
七宝に興味のある方が参加!
初めて体験の方 数回作ったことのある方
昔・・高校生の時 美術部で七宝を体験したことあるけど
全くおもうようにできなくて いつか リベンジしたいと思っていたかた
それぞれの思いで 参加してくださいました。
きれいにできる基本 をしっかりお伝えして
釉薬の扱い方 のせかた 温度管理 時間管理
(秒単位で 変わりますから 真剣です)
皆さん 真剣にとりかかり 満足のいく一品が!!
四葉のクローバをカラフルに変えて
雪の降る風景 半透の白の焼き方が絶妙で半焼けにしました。
つけてお帰りになりました。
お花 盛り上げ七宝です。
おつかれさまでした。
私も楽しく過ごしました^^
また お会いしましょう!
-
18日開催の 七宝焼 体験教室
22名 参加
皆さんそれぞれ 面白いそして素敵な作品が完成しました。
七宝のことを少し説明させていただき
手順 そして 誰でも その人なりの七宝ができるということを
しっかり説明して 作業にかかりました。
皆さん 真剣!
ああしたい・・こうしたい・・
でもさっきのほうがいいとか
その人なりの作品ができましたよ
帰り路 あっ 写真撮るのすっかり忘れていた
残念(;´д`)トホホ
でも 鮮明に作品のおもしろさ 覚えていますよ~ -
秋田市美術工芸協会 と 赤レンガ郷土館 併催で
工芸品つくり体験
5名 とのことでしたが 6名参加になりました
皆さんそれぞれ個性的な作品に仕上がりましたよ
技法もそれぞれで 楽しんでいただけたことが うれしいな
作品のイメージを スマホからみせていただきました。
モネのいめーじだったような・・ 釉薬を選んでいただいて 2回焼成しました。
深い赤を選択されました。 白透明を焼成し 中赤を2回目差しフリット
を置いて 2回焼成
おび止めに仕上げました。
銅線を使い お祭りのような楽しイメージに仕上がりました
3回焼成
スマホから 作りたいキャラクターをみせていただきました。
釉薬をえらんで 銅線でポイントをつけました。
可愛いと 評判になりました。
最初デザイン迷っておられましたが、 猫ちゃんを 3匹
丁寧な釉薬差しですね。 釉薬の選択も 九谷焼のイメージ
と評判になりました。
書き割り技法を選択されました
とても線がきれいにかけたとおもいます。
釉薬の選択も素敵ですね
楽しんで使うことを前提に 制作の後
ブローチ ペンダント 帯留めに -
今日 令和4年3月17日
潟上市民センターにて 七宝焼き体験(リクエスト講座)開催
昭和館にて 13名の参加で七宝体験開催
皆さん 気合も入って 男性2名の参加者を交え 和気あいあい
素敵な七宝ができましたよ
自分のイメージをかため 好きな色を銅板の上に置き
それぞれの技法を展開しました。
世界に一つ 自分だけのオリジナル七宝
丁寧に扱えば 永遠に輝き続けます。
お疲れさまでした。
みなさん 好きな色をつかい 好きな技法で 伝統工芸に挑戦!!
ステキ!