-
4月20日 秋田ふるさと村 工芸展示館の
模様替えに行ってきました。
いつもと同じでは
という思いで・・ 少しは リニューアルできたかな?
体験もありますよ
お出かけくださいね
公園のお花たちも きれいにさいていました。PR -
今日から26日まで
秋田市 新屋ガラス工芸館で 展示始まりました。
秋田市工芸振興協議会 会員の展示会です。
あさから 会員のみなさんで 展示終了しました。
それぞれの作家が 思いを込めて作った作品たちです。
お出かけお待ちしてます。
-
楽しい七宝焼き講座
リクエスト講座 ということで どうしたらいいものか??
でも 今まで通りの進め方でいいと
みなさん 満足いったのかな??
すこしふあんでもあります
もっと 自由に自分なりの作品ができればいいと
おもうんだけど
時間に限りあるよね
楽しく過ごせたかなぁ~~~
画像はのちほど・・
素敵な作品ができました。
みなさんで 作品鑑賞 -
終了しました。
ご来場者
50名様を超える 体験してくださったかた ありがとうございました。
不手際あったことと思います。 お詫びいたします。
そしていろんな気づきと 反省点 がありました。
また修正したり 新しい発想でお目にかかれる日を
楽しみにしています。
多くの出会いと 感動 ありがとうございました。
体験のフォト 全部のせ切れなくてごめんなさい
体験者様の作品
src="http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/520e32a878ffcbdca8c316cbfd19c0ba/1678097732?w=150&h=112" alt="" />
-
ブログ しばらくぶりですね。
それなりに 忙しくしていたんだけど ここまでになって
しまった。
文化創造館の七宝体験教室 今日 スタート
実は 1月 予約が取れなかったんです。
ようやく今日 スタート
和気あいあい
ご自分の作りたいもの
好きなアクセサリーを作りたい人
七宝を基本から学びたい人
それぞれの人が 思いを込めて 2時間楽しい時間を
共有しました。
おわって 後片付けをしていて フォト撮るの忘れていたことに
気づいて 後片付けの せめて 一番最後 撮りました。
まぁ 仕方がない
せっかく素敵な七宝作品できたのにな
残念
-
うさぎ年 スタート
今日は 奥宮の 三好神社に初詣
古いお札と 新しいお札 交替
昨年は コロナ 戦争と 大変な年であった。
今年は 穏やかで 平和であってほしい
早い終息を願うのみ
自分なりに ひとつひとつ 丁寧にこなしていきたい。
今年もよろしくお願いします。
昨年の 一二支展 しゅっぴん作「はねる」 -
いろんなことがあった年
うれしいこと 悲しいこと いっぱいあった年
今年もあと3日
気になっていた屋根から落ちてくる雪のこと
昨年 窓や 波板 壊れて 保険のお世話になったな
今年はそれを免れようと ホームセンターに行って
相談したりしていた。
昨年は あまりにも急で板を準備する時間もなくて
急遽 板というもの 家じゅう探して
少しは被害免れたけど
今年はしっかり準備しなければ
雪の降る前に準備しなければとあせる
ホームセンターから進められるのは 厚いコンパネ
それが 私持てなくて 不安であった
そうだ!!!!!
以前 中央展に出していたころ80cmx150cmのしっかりしたパネルを作って
七宝の額絵を制作していたな
それが 3枚ある
これを窓にかけよう!!
これは 自分一人でも持てる
そして パネルもしっかりしている
これだ!!
即行動
これで今年の雪被害がなければ おんのじだ・・・
パネルさん がんばってね
よろしくね
窓に立てかけたパネル 2枚
バンバレ!
守ってね -
恒例の3人展 アトリオン 3Fで開催
18日 まで
さむいおりですが、 お出かけお待ちしてます(^^♪
今年で 22年目となりました。 -
なかいち銘品館にて 体験教室 11月26日
七宝に興味のある方が参加!
初めて体験の方 数回作ったことのある方
昔・・高校生の時 美術部で七宝を体験したことあるけど
全くおもうようにできなくて いつか リベンジしたいと思っていたかた
それぞれの思いで 参加してくださいました。
きれいにできる基本 をしっかりお伝えして
釉薬の扱い方 のせかた 温度管理 時間管理
(秒単位で 変わりますから 真剣です)
皆さん 真剣にとりかかり 満足のいく一品が!!
四葉のクローバをカラフルに変えて
雪の降る風景 半透の白の焼き方が絶妙で半焼けにしました。
つけてお帰りになりました。
お花 盛り上げ七宝です。
おつかれさまでした。
私も楽しく過ごしました^^
また お会いしましょう!
-
第39回 伝統工芸品月間国民会議全国大会
が 秋田市で 開催!
全国から 工芸品 作家の皆さん 大集合
当工房も 文化創造館と 県立美術館に出展
多くの皆様と 出会い 感動の3日間
ありがとうございました!
>
多くの作品が 気に入ってくださったもとへ~~
作品を作ることの意味
なども かんじました。
年内 これからも行事が続きます
さぁ~ 制作がんばらなくちゃ~~ -
おかげさまで 今年度の秋田県文化功労者表彰
11月1日 秋田県庁正庁にて 秋田県知事佐竹氏より拝受いたしました。
これも 秋田県工芸家協会 はじめ 周りの皆様のおかげと
感謝申し上げます。
好きなことをしてきただけのこと と思っている私にとって
身に余る光栄であり 身の引き締まる思いです。
これからも ますます昇進を重ね微力ながら秋田県の芸術文化の発展に
尽力してまいります。
とても 緊張した1日だった
いままで体験したことのない 不思議な世界にいた私
多くの先輩の功績と 自治功労に尽力された方々との表彰式
多くの方からのこれからの活動を期待されていることに 身の引き締まる思い
がしました。
これから ご指導とご支援お願いしますね。
写真は後程 UPしますね
授賞式終わって 記念撮影のとき
すこし ほっとしています
うれしい 3スリーショット✨ -
18日開催の 七宝焼 体験教室
22名 参加
皆さんそれぞれ 面白いそして素敵な作品が完成しました。
七宝のことを少し説明させていただき
手順 そして 誰でも その人なりの七宝ができるということを
しっかり説明して 作業にかかりました。
皆さん 真剣!
ああしたい・・こうしたい・・
でもさっきのほうがいいとか
その人なりの作品ができましたよ
帰り路 あっ 写真撮るのすっかり忘れていた
残念(;´д`)トホホ
でも 鮮明に作品のおもしろさ 覚えていますよ~ -
秋田市美術工芸協会 と 赤レンガ郷土館 併催で
工芸品つくり体験
5名 とのことでしたが 6名参加になりました
皆さんそれぞれ個性的な作品に仕上がりましたよ
技法もそれぞれで 楽しんでいただけたことが うれしいな
作品のイメージを スマホからみせていただきました。
モネのいめーじだったような・・ 釉薬を選んでいただいて 2回焼成しました。
深い赤を選択されました。 白透明を焼成し 中赤を2回目差しフリット
を置いて 2回焼成
おび止めに仕上げました。
銅線を使い お祭りのような楽しイメージに仕上がりました
3回焼成
スマホから 作りたいキャラクターをみせていただきました。
釉薬をえらんで 銅線でポイントをつけました。
可愛いと 評判になりました。
最初デザイン迷っておられましたが、 猫ちゃんを 3匹
丁寧な釉薬差しですね。 釉薬の選択も 九谷焼のイメージ
と評判になりました。
書き割り技法を選択されました
とても線がきれいにかけたとおもいます。
釉薬の選択も素敵ですね
楽しんで使うことを前提に 制作の後
ブローチ ペンダント 帯留めに -
七宝制作のすべて 師の本が ネットで!
見つかりました。
即購入手配 先ほど届いて 何ともうれしい気持ち
初版で先生から買ったけど 子供たちが小さくて
いたずら書きが多くて見にくいなぁ~ と思っていたところ
また 先生に出あえたような感動!!
学びます。
先生とお話ししているかのごとくの文章
懐かしく拝見しています。
。
第3版 のほんでした。
七宝を学ぶ人にとっても 参考になると思うなぁ~~ -
白樺教室でカルチャーを開催していましたが、
コロナ感染防止のため 使用認可がなかなかむずかしく
春先より 場所探しつづけていました。
教室開催を待っていてくれる人の声を聞き 情報を
集めていました。
こんな時 友人の情報ってすごいな
近寄りがたく思っていた 秋田市文化創造館
イベントにはいろいろと興味あって見にはいってましたが、
まさか 自分の教室 体験場所に・!
そんなこんなで 今日静かにスタート
参加の生徒さんも 快適ね 居心地いいね
楽しくスタート!
これから いろんな形で発信していこう
久しぶりのブローチ 完成!
-
今年も 開催
お誘いを受けて(^^♪ 出店
ものすごく多くのご来場者さんがお出かけくださいました。
漆芸工房齋藤 工房ぬくもり 湊七宝工房
一つのテントの中で 3店
楽しく過ごしました。
暑い中 スタッフの皆さん ご来場者のみなさん
ありがとうございました(^^)/